top of page
  • mihoakasaka

【2023年子連れの日®記念イベント】男性育休が職場を変える?!社会を変える?!〜世代や組織をこえて対話しよう@QUINTBRIDGEレポート

更新日:2023年6月26日

制定3年目の5月20日(コヅレ)子連れの日®、今年はQUINTBRIDGE(NTT西日本)に、大人も子どもも88名(うち34名がお子さん!)が大集合しました!

今年のテーマは、昨年から徐々に義務化がすすむ「男性育休・男性の育児参加からの職場・社会のアップデート」。大人も子どもも入り交じるあたたかい空気に包まれたイベントのダイジェストをお伝えします。



目次

子どもも立派な参加者

社会が決めつけるのではなく、選べることが大切

男性育休に取り組むのは、子育て世代だけの問題ではなく会社存在のため

個人にも組織にもイノベーションをおこす男性育休

男性育休からのイノベーションに向けての社会実装

イベント概要

グループワークでの提言

子どもも立派な参加者

はじめは子どもも大人も一緒に、お気に入りの場所に座ってのオープニング。 子連れの日®の「最も身近なマイノリティな子育て世代から、多様性豊かな社会をつくる記念日」という趣旨から、「今日のゴールは、社会を変えるために「つながり」と「社会実装」をうみだすことです」 と司会が言ったところ、壇上にお子さん数人が上がってきてハプニング!



と思いきや、このイベントでは子どもも立派な参加者です。 (孫泰蔵さんが『冒険の書 AI時代のアンラーニング』にも昔は今のように、子どもと大人が明確に分断されていなかったとありますし、のっぽさんも「小さい人」と言ってましたね。)

壇上に出てきてくれたついでに、お子さん達にテーマに関連して「お家やお仕事でのお父さんについて教えて」と聞いてみました。

「お父さんは仕事の時はやけにテンション高い」   「うちのお父さんは家でニコニコしている」 などいろんな意見をはなしてくれました。大学生2人にも聞いてみると、どちらも「週末は趣味で楽しそう」とのことです。


ここで、子ども達には、小学生のお子さん向け遊んで学べる体験型ワークショップへ行ってもらい、残った大人とお子さん(&赤ちゃん)でじっくりパネルトーク&グループワーク。

パネルトークでは、男性育休の取得経験者に加え、中小企業の経営者と大企業のダイバーシティ担当者、そして男性の育児参加を推進する医師や、助産師、そして経営学者7人に、現場で起こっていることや、そこからの思いや考えをとことん聞きました。いくつか心に残ったポイントをシェアします。


社会が決めつけるのではなく、選べることが大切

自分が主体的に子育てに参加したく育休を取ったのに、周囲からは「奥さんを支えてあげてね」と言われ違和感を感じたというのは、2度の育休を取得した馬場さん。 『ポストイクメンの男性育児』という著書を出版されている現役医師である平野先生に「育休の意義や役割」についてお話を伺ったところ、  「誰もが自分の好きなスタイルで育休を取ればよい。しかし、「育休とは妻を支えるものだ」などと、社会が決めつけてしまうことは良くない。」というコメントをいただきました。

育休だけでなく、家族の在り方も、教育も、仕事への向き合い方も、自分の意思で「選べる」ことが大切だなと思いました。

bottom of page